トップページザッパ:攻略>ザッパ:闇慈





ザッパ:闇慈
個人的ダイヤ
5:5


要注意攻撃
P
6K
2S


Kで潰せる攻撃
2K
2S
2HS
風神
戒P


6Pで潰せる攻撃
K
6K
HS
6HS
疾 風神

一誠奥義「彩」


ダッシュで避けられる攻撃
P
疾(発生直後)



ガードポイントが面倒だが、ガードポイント攻撃は2HSを除き全て6Pで対応できるので安心。CHをとれるので2HSに繋げてダメージと気絶値を稼ぎつつ霊魂を溜めよう。臨は慣れるまで難しいかもしれないが、見てから2K→ムカデができるようにしておくと便利。サイクバースト潰しにもなる。
例の疾コンボ中は、3Pや戒Pによる中段とダッシュから投げ、もしくは戒Kからの投げを注意していればOK。こればかりは慣れなので何度か食らってパターンを覚えるか、反応できるようになるまで待つしかない。
疾コンボ中は直ガすれば若干の空きが出るのは闇慈側もわかっているのでムカデは確実な場合のみ狙い、ガードされそうなときは素直に逃げよう。
剣憑依時は2Sを多めに。あまりぶっ放しで『落ちといて〜』や『近づくと〜』は6Kや6HSに持っていかれる可能性があるのでお勧めはできない。風神HSに対しては『落ちといて〜』は有効。
幽霊時は真上で落とすときはFRを意識し、紅に備えよう。
逆側からぶつけることができれば、たとえ6HSだとしてもヒットしてくれることが多いのだが油断は禁物。
なんとか不幸モードにすることができたら遠Sで牽制しつつ近づき、ガードポイント狙いで動いた闇慈がボールなどに当たるのを待つか、下段と投げの絡みで崩していこう。
犬は攻めてもらっても構わないが、真正面からいく場合なるべく犬と重なるように攻めること。これである程度紅を牽制することが可能。むしろ犬は離れると戦いにくいかもしれない。
犬を恐れて逃げ始める闇慈に対しては無理に追っかけず、空中投げか空中攻撃をガードして叩き落そう。空対空だとかなり不利なので。
ラオウ時は完全に読みあいになってしまうと思われる。
エドガイはガードポイントで取れるのだが、それを知っていれば2Sからいれるだろう。しかし闇慈側も2HSという下段のガードポイントがある。
なるべく動いてから反応したほうがいいかもしれない。攻めるつもりならアンセムを多めにうち、紅を誘おう。



お勧めコンボ





トップページザッパ:攻略>ザッパ:闇慈